パーシモンウォールは基材の粉体調整により天然素材では難しい「薄塗り」を可能にした「圧倒的な塗りやすさ」が特徴の機能性自然素材塗り壁材です。

 

このページでは【下地処理・養生編】としてパーシモンウォールのDIY施工前の下地の処理と養生について説明します。

 

DIYでの塗り壁施工において下地処理と養生はとても重要です。

下地処理を適当に済ませてしまうと仕上りに大きく影響してしまいますし、養生が適当であれば細かい部分の仕上りが悪くなります。

 

全工程の約2/3は施工前の下地の処理と養生作業といっても過言ではないと思いますので、時間かけてしっかりと行いましょう。

 

 

下地のパテ処理

パーシモンウォールの施工の前に塞ぎたい穴や、クロスが部分的に剥がれて切れてしまった個所などを、パテを使って処理します。

 

全体の養生は下地の処理が終わってからになりますが、下地処理ではパテやサンドペーパーなどを使いますので、床の養生は先にしてから下地処理を始めた方がお部屋が汚れません。

 

塞ぎたい穴の処理

不要な照明機器やスイッチ類を撤去した後や、空いてしまっている穴を塞ぎたい時の作業です。

穴を塞ぎパテで表面を平滑に仕上げます。

 

※電気設備の取り外しなどは、電気工事士資格者でないとできない場合があります。
必ず専門業者にご確認ください。

 

下の画像は、不要なコンセントを撤去(機器の取外しは電気工事士資格者の作業)した後に穴を塞ぎパテ処理をした画像です。

通常クロスの下地は石膏ボードなどですが、この物件は合板下地でした。

 

①:機器やプレートを全て取り去り、空いている穴よりも大きくカッターで切り目を入れてクロスを剥がします。

 

②:穴のサイズに合わせたボードなどを止付けます。

 

 

③:穴の隙間とクロスをカットした部分まで全てパテで埋め、木片などに巻き付けて平らの面を作ったサンドペーパーで削り、既存のクロスの表面と同じ高さになるように均一にしていきます。

 

 

凹みの処理

部分的に切れて剥がれてしまったクロスの凹みなどもパテを塗り、木片などに巻き付けて平らの面を作ったサンドペーパーで表面を均一にします。

 

 

 

 

 

パテ処理した後は、パテが完全に乾燥してからパーシモンウォールで施工をしてください。

 

 

全体の養生

DIYで塗り壁を施工するために養生はとても重要な作業です。

 

養生を適当にしてしまうとお部屋を汚してしまうこともそうですが、細かい部分の仕上りが汚くなってしまいます。

 

また、養生を細部までしっかりやらないと、塗りだしてから「ここの養生ができていない」と気付いたりしてまた養生作業をしなくてはならず、施工の効率が悪くなります。

 

そのようなことの無いように、時間をかけてしっかりと養生をすることで結果的に施工性も上がり、細部の仕上りも良くなりますので、養生は細部まで手を抜かずにがんばりましょう!

 

養生の手順

下地の処理が終わったら、次は全体の養生作業に入ります。

 

養生は、単純に言えば「塗らないところをテープやシートでカバーする」ということです。

 

つまり、窓やドアの枠に際、窓やドアそのもの、床の巾木や床そのものなどを養生テープや養生シートを使って細部まで隠すことになります。

 

養生の手順は、大きく分けると以下の2つです。

①ドア枠、窓枠、天井と壁の見切り部分、壁と床の見切り部分など、パーシモンウォールを塗らない部分の際に、養生テープを貼る

②ドア、窓、床などを覆うために、養生テープの上からテープ付き養生用シートを貼り、シートを広げて養生する

 

天井と壁の見切り

天井を【ローラー】タイプ・壁を【コテ】タイプで施工する場合は、施工の順番は基本的に上から下へとなりますので、初めは天井の施工になります。

 

その時の養生は、天井と壁の間に見切り材(廻り縁)が入っていればその見切り材を養生テープで養生します。

 

天井と壁の間に見切り材が入っていない場合、天井を塗る時は壁面の天井際まで養生テープを貼り、天井施工が終わって次に壁を施工する時には天井面の壁際まで養生テープを貼りなおすようにします。

 

※パーシモンウォールで天井だけをDIY施工する場合は壁面をシートで養生する必要がありますが、天井の後に壁もパーシモンウォールでDIY施工する場合は壁面を養生シートで覆う必要はありません。

ただし、天井と壁を全く違う材料や色で塗るような場合(例えば天井を黒い塗料で塗り、壁をパーシモンウォールで塗るような場合)は、天井の塗料が壁に付着してしまうと後で壁を塗る時に影響が出る可能性がある場合は、壁面のシート養生も必要になります。

 

テープ付き養生シート

養生テープでドア枠や窓枠などの見切り際までしっかりと貼り終わったら、ドアや窓を覆うためにテープ付きの養生用シートを貼りつけます。

 

テープ付きの養生用シートは、養生テープの上から貼ります。
養生テープで見切り際までしっかり貼ってあるので、養生用シートのテープ部分は養生テープに乗っかっていれば問題ありません。

 

床を養生する場合、広い範囲を養生する時は全体にブルーシートなどを敷き、壁際の部分をテープ付きの養生用シートで隙間ができないように使うと効率的です。

養生作業が終わった状態の参考画像

 

スイッチ類の養生

塗った後にも使う電気のスイッチやコンセントなどは、スイッチのカバーを取りカバーを固定している金物のネジを外します。

 

コンセントは固定されている状態になりますが、塗り壁材がコンセントに付着しないように養生テープでカバーしてください。

 

 

 

 

次はいよいよパーシモンウォールのDIY施工【実践編】です!!

 

 

製品やDIY施工に関するご質問やお問合せはお気軽にどうぞ

 

 

 

【パーシモンウォールご購入のお客様への当サイトオリジナル特典】

当サイトよりパーシモンウォールをご購入いただいたお客様には特典として、
施工時にわからないことがあった時に「メールまたは電話によるサポート」をいたします。

 

初めてのDIY塗り壁施工では実際にやってみて「こういう場合はどうしたらいいの?」とわからないことも出てくると思います。

そんな時に急いで解決できるようにお電話によるサポートもいたしますので、ぜひ当サイトの購入特典をご活用ください。

 

サポートの連絡先は、ショッピングサイト決済確認後の発送日確認ご連絡の際にお伝えいたします。

 

 

パーシモンウォール販売のご案内ページはこちら